
音楽の知識
音楽の知識
バンドーレン偽リード事件 バンドーレン偽リード事件 バンドーレン偽リード事件
バンドーレン偽リード事件 2006年頃、偽物のリードが流通したことがありました。 ターゲットとなったのは、通称「青箱」でお馴染みのバンドーレン・トラディショナル。 このトラディショナルの偽物が中国、韓国、アルゼンチンで相次いで見つかりました。 パイパースなどの雑誌でも取り上げられ、日本でも大きな話題となりました。 その後、偽リード対策も施され流… バンドーレン偽リード事件 2006年頃、偽物のリードが流通したことがありました。 タ…
ブランクは関係なし!大好きなクラリネットをもう一度 ブランクは関係なし!大好きなクラリネット… ブランクは関係なし!大好きなクラリネットをもう一度
中学校の吹奏楽部でクラリネットを始めたけれど、高校では別の部活に入り、外で入っていた楽団も数年で辞めてしまい、それ以来クラリネットを吹いていない… という方が、体験レッスンに来て下さいました。 演奏再開のきっかけ 楽器もあるし、ずっとやりたい気持ちは持っていたけれど、なかなかきっかけがなかったとのこと。 しかし、数日前、中学校の吹奏… 中学校の吹奏楽部でクラリネットを始めたけれど、高校では別の部活に入り、外で入っていた楽団…
エチュードの効果を上げるための心構え エチュードの効果を上げるための心構え エチュードの効果を上げるための心構え
昨年、体験レッスンを受けた子が、今月から入会してくれることになりました。 4月から受験生です。 12月まで別の先生についていたそうですが、部活や勉強が忙しく、レッスンは久しぶりとのこと。 今日は、まず音階を聴かせてもらったあと、入試に使われる可能性の高いエチュードをやりました。 ところで、たまに聞くこの「エチュード」って、なんなのでしょう? エ… 昨年、体験レッスンを受けた子が、今月から入会してくれることになりました。 4月から受験…
フォルテピアノを上手につけよう フォルテピアノを上手につけよう フォルテピアノを上手につけよう
一般の吹奏楽団に所属されている生徒さんのレッスンでした。 来週には、合同の演奏会があるそうで、今は曲の練習中。 今日は「どうしてもフォルテピアノがうまく吹けないんです…」とのことで、以前私が吹奏楽団の指揮者から教わった練習の仕方を、お伝えしました。 とりあえず強く、そしてすぐに弱く? フォルテピアノ(この場合はスフォルツァンドピ… 一般の吹奏楽団に所属されている生徒さんのレッスンでした。 来週には、合同の演奏会がある…
楽譜をスラスラ読むコツは先読みにあり 楽譜をスラスラ読むコツは先読みにあり 楽譜をスラスラ読むコツは先読みにあり
私は曜日祝日関係なくレッスン可ですが、月曜日の生徒さんが日曜日から今日まで三連休で、中日にレッスンもなんだなぁ…ということで、今日火曜日にレッスンしました。 ロングトーンの様子がいつもと違っていたので「リード換えましたか?」とお聞きしたところ、やはり換えたばかりとのこと。 別に何かが悪いというわけではないのですが、あまり馴染んでいない印… 私は曜日祝日関係なくレッスン可ですが、月曜日の生徒さんが日曜日から今日まで三連休で、中日…
クラリネットの宿命・♯だらけの曲を譜読みする時のコツ クラリネットの宿命・♯だらけの曲を譜読み… クラリネットの宿命・♯だらけの曲を譜読みする時のコツ
先週は、予定があってレッスンを休んだ生徒。 忙しすぎて、この2週間全く楽器を触れなかったらしく、とても不安そうな顔をしていました。 プラスのイメージを持って楽器を吹こう そういう時に限って「これ!」というリードが見つからず、アワアワ… きちんとリードを選んであって、順位もつけていると言っていたので、いつも通り吹けていれば、きっとちゃ… 先週は、予定があってレッスンを休んだ生徒。 忙しすぎて、この2週間全く楽器を触れなかっ…
小節途中からの長い音符や休符を正しく数えよう 小節途中からの長い音符や休符を正しく数え… 小節途中からの長い音符や休符を正しく数えよう
ピアノとの演奏や、アンサンブルを楽しんでいる生徒のレッスンでした。 彼女は、もう長く通ってくれているのですが、少し自分の演奏に自信がないようで、演奏中に迷ってしまうことがたまにあります。 特に、長く伸ばしている時や、休符がそうなりがちなのですが、これは、数の数え方に気をつけることで、ある程度解消することができます。 同じ拍子で数え続けよう ロング… ピアノとの演奏や、アンサンブルを楽しんでいる生徒のレッスンでした。 彼女は、もう長く通…
楽譜の書き方の違いに惑わされないようにしよう 楽譜の書き方の違いに惑わされないようにし… 楽譜の書き方の違いに惑わされないようにしよう
クラリネットアンサンブルのために、熱心に練習して下さっている生徒さんのレッスンでした。 今日は、何年か前にソロでも吹いた『トロイメライ』中心にやりました。 前に吹いているからいいか、というと、逆に難易度が上がる場合があります。 なぜなら、同じ楽譜を使っているわけではないため、微妙にリズムや音に違いがあることがあるからです。 今日も「どうしてもここ… クラリネットアンサンブルのために、熱心に練習して下さっている生徒さんのレッスンでした。 …
ドイツで楽器工房巡り~クラリネット工房~ ドイツで楽器工房巡り~クラリネット工房~ ドイツで楽器工房巡り~クラリネット工房~
何年か前に、ドイツのクラリネット工房を見学させてもらう機会がありました。 意外と目にするチャンスがない、楽器工房。今回は、そのことについて綴ろうと思います。 ミュンヘン経由でバンベルクへ! 伺ったのは、バンベルクにあるシュヴェンク&セゲルケ。 ドイツには、物作りをするための資格「マイスター制度」というのがあります。 手工業で独立開業するため… 何年か前に、ドイツのクラリネット工房を見学させてもらう機会がありました。 意外と目にす…
クラリネット演奏で楽譜にドレミを書くデメリットとは クラリネット演奏で楽譜にドレミを書くデメ… クラリネット演奏で楽譜にドレミを書くデメリットとは
小さい頃にピアノなどに触れる機会がなく、どうも楽譜が読めない、または読むのが苦手、という方は多いと思います。 東京クラリネット教室にもそういう生徒さんはたくさんいらっしゃいますし、部活へ教えに行くと、「ドレミを書かないと楽譜は読めない」という子が、かなりの高確率でいます。 楽譜にドレミを書くことは、「絶対に駄目!」とは言いませんが、デメリットも多くあ… 小さい頃にピアノなどに触れる機会がなく、どうも楽譜が読めない、または読むのが苦手、という…
調性記号(調号)のつけ方 調性記号(調号)のつけ方 調性記号(調号)のつけ方
今日は、大人の生徒さんのレッスンでした。 宿題は、♭が一つついている、ヘ長調(F-dur)の曲です。 練習の成果を聞かせてもらったところ、なんだか違和感…五線真ん中のシには♭をつけて吹いているのですが、その1オクターブ下のシにはつけていないので、不思議な響きになってしまっていました。 そういえば、楽譜が読めない状態で入会された生徒さん… 今日は、大人の生徒さんのレッスンでした。 宿題は、♭が一つついている、ヘ長調(F-du…
クラリネット演奏中はこまめにスワブを通そう クラリネット演奏中はこまめにスワブを通そ… クラリネット演奏中はこまめにスワブを通そう
先月は急なお休みが重なってしまい、久しぶりのレッスンになってしまった生徒さん。 ふとしたきっかけで、楽器の掃除の話になりました。 練習中に楽器の掃除ってしてますか? 皆さんは、どれくらいの頻度でスワブ(掃除用の布)を通していますか? 「どこかのホールから水が出たら」「床に水が垂れたら」「片付ける時だけ」「特に考えてなかったなぁ…」な… 先月は急なお休みが重なってしまい、久しぶりのレッスンになってしまった生徒さん。 ふとし…
2016年12月14日 9,850PV
2016年10月16日 6,670PV
2017年02月05日 6,548PV
2017年02月26日 5,965PV
2016年07月19日 5,697PV
2016年11月17日 5,455PV
2017年03月16日 5,245PV
2017年01月23日 4,926PV
2018年02月09日 4,853PV
2019年07月26日 4,455PV
2016年07月02日 4,293PV
2017年01月15日 4,169PV