
音楽の知識
音楽の知識
クラリネットが鳴らない時は脱力リセット クラリネットが鳴らない時は脱力リセット クラリネットが鳴らない時は脱力リセット
本日が2回目の、初心者の方のレッスンでした。 前回、クラリネットの組み立て方をお伝えして、楽器に触れるのはそれ以来。 2週間ぶりでしたが、「では、組み立ててみて下さい」とケースごと渡すと、てきぱきと組み立てていらっしゃいます。 大抵の場合、「えーっと…」とまずはどのパーツを手にするかの段階で迷うのですが、そんなことも全くありません。 … 本日が2回目の、初心者の方のレッスンでした。 前回、クラリネットの組み立て方をお伝えし…
本番で楽譜通り正しく暗譜で吹くことの重要性 本番で楽譜通り正しく暗譜で吹くことの重要… 本番で楽譜通り正しく暗譜で吹くことの重要性
いよいよ6日後にコンクールを控えた中学校へ、最後のレッスンに行ってきました。 朝から張り切って行ったのに、到着した私を見て、みんながキョトン… クラリネットの3年生が「今日レッスンですか!?」と、慌てて立ち上がり、お仕事で外されていた顧問の先生を探しにダッシュ… どうやら、先生が1日勘違いされていたようでした。 各パー… いよいよ6日後にコンクールを控えた中学校へ、最後のレッスンに行ってきました。 朝から張…
まずはきちんとチューニングしよう まずはきちんとチューニングしよう まずはきちんとチューニングしよう
今日は女子校の管弦楽部のクラリネットパートを指導していきます。 チューニングはしましょう こちら学校の子供達には、「私が到着するまでに、必ずチューニングを終わらせておいてね」と話してあるのですが、終わっていたことがありません。 それどころか、いつまで待っても終わらず… 「合わないねー。どうしようか。うーん…」と、先輩達… 今日は女子校の管弦楽部のクラリネットパートを指導していきます。 チューニングはしましょ…
手書きの楽譜で読める音を少しずつ増やしていこう 手書きの楽譜で読める音を少しずつ増やして… 手書きの楽譜で読める音を少しずつ増やしていこう
クラリネットを吹くのに必要な読譜力 今日は、クラリネット初心者の方のレッスン、ピアノを習っていたことがあるそうで、「楽譜はなんとなくなら読めます」とのことですが、クラリネットは音の認識(ド、レなど)と同時に、その音の指の準備が必要なので、楽譜・音・指を関連づけて練習していく必要があります。 楽譜を見て「ドだな」と認識し、そこから「じゃあ指は何かな?」… クラリネットを吹くのに必要な読譜力 今日は、クラリネット初心者の方のレッスン、ピアノを…
初見力を上げて譜読みの時間を短縮しましょう 初見力を上げて譜読みの時間を短縮しましょ… 初見力を上げて譜読みの時間を短縮しましょう
毎月欠かさず、アンサンブルに参加して下さっている生徒さん。 前回のアンサンブルの時に、次のクラリネット重奏の楽譜をお渡ししたのですが、お忙しすぎて楽器を吹く暇どころか、楽譜を見る時間もなかったとのこと。 初見が得意な人の共通点 せっかくなので、初見で吹いてもらうことにしました。 私のところに習いに来始めた頃から初見が得意で、今回もさすがの初見力、… 毎月欠かさず、アンサンブルに参加して下さっている生徒さん。 前回のアンサンブルの時に、…
クラリネットの運指を覚える鍵は『異名同音』 クラリネットの運指を覚える鍵は『異名同音… クラリネットの運指を覚える鍵は『異名同音』
今日も初心者の方のレッスンでした。一週間って、あっという間ですね。 前回やったことをまず思い出そう とは言え、楽器をお持ちでないので、レッスンは組み立て方を思い出すところから。 5回目ともなると、一瞬迷ったとしても、パッと組み立てられるようになってきました。 リードもささっとつけられましたが、前回、リードをケースから出し入れする時のやり方が間違っ… 今日も初心者の方のレッスンでした。一週間って、あっという間ですね。 前回やったことをま…
クラリネットを吹く時は力を抜いて楽に吹こう クラリネットを吹く時は力を抜いて楽に吹こ… クラリネットを吹く時は力を抜いて楽に吹こう
今日は、コンクールを控えた中学校の吹奏楽部に行ってきました。 先月も伺った、創部3年目の部です。 顧問の先生は、コンクールに出るつもりはなかったそうですが、生徒達の強い希望で、出場を決めたとのこと。小編成ながら、気合いが入っています。 「頑張りすぎ」は禁物 今回は、創部と同時に入部した3年生のレッスン。 彼女は、部員が全部で4人しかいない時から… 今日は、コンクールを控えた中学校の吹奏楽部に行ってきました。 先月も伺った、創部3年目…
分解作業をして楽譜のリズムを理解しよう 分解作業をして楽譜のリズムを理解しよう 分解作業をして楽譜のリズムを理解しよう
こちらの生徒も同じく先週お休みで、2週間ぶりのレッスンです。 今月のアンサンブルから、ビートルズに挑戦することにした彼女。 今回は、編曲ができる友人に新しいパートを書いてもらったので、今までやってきた曲のように、知っているメロディーと楽譜(記譜)を当てはめていく作業ではなく、きっちりとした譜読みが必要になります。 初めて演奏する知らない曲 好きな… こちらの生徒も同じく先週お休みで、2週間ぶりのレッスンです。 今月のアンサンブルから、…
部活でも役に立つ『初見力』を身につけよう 部活でも役に立つ『初見力』を身につけよう 部活でも役に立つ『初見力』を身につけよう
経験者の方のレッスンでした。 「いつか吹奏楽団などで吹きたい」という目標をお持ちですが、ブランクがあるため、今は基礎固めのためにレッスンに通っていらっしゃいます。 今後合奏やアンサンブルを楽しむために、ロングトーンやアーティキュレーション練習はもちろんのこと、初見力があった方がいいので、そちらにも力を入れています。 ご本人はあまり自覚がないそうです… 経験者の方のレッスンでした。 「いつか吹奏楽団などで吹きたい」という目標をお持ちですが…
音符の長さを正しく吹くには次の音を意識しよう 音符の長さを正しく吹くには次の音を意識し… 音符の長さを正しく吹くには次の音を意識しよう
部活のスプリングコンサートを控えた、中学3年生のレッスンでした。 今日は「あまりリズムに自信がない」という曲の練習を、一緒にやりました。 確かに、ちょっと複雑に見える楽譜で、リズムが曖昧になってしまっていました。 音符の長さを決めるもの 音符の長さというのは、何で決まるか考えたことはありますか。 もちろん、記譜上で「四分音符は四分音符」だし「八… 部活のスプリングコンサートを控えた、中学3年生のレッスンでした。 今日は「あまりリズム…
クラリネット8分の6拍子に慣れましょう クラリネット8分の6拍子に慣れましょう クラリネット8分の6拍子に慣れましょう
今日はアンサンブルに参加している生徒のレッスンでした。 今回のクラリネットアンサンブルは、3曲のメドレー。 4分の4拍子・2分の2拍子・8分の6拍子と、それぞれ違う拍子の曲がつながっています。 2分の2拍子は、今回に限り4分の4拍子でカウントした方が、縦の線も合わせやすいので、特に問題なし。 彼女の課題は、8分の6拍子です。 今まで「4分の○拍… 今日はアンサンブルに参加している生徒のレッスンでした。 今回のクラリネットアンサンブル…
ゆっくりな曲で正確に八分音符を取る練習 ゆっくりな曲で正確に八分音符を取る練習 ゆっくりな曲で正確に八分音符を取る練習
昨年末に、楽器を修理に出すことになってしまった生徒。 まだ手元に楽器が戻ってきていない中のレッスンだったので、今日は教室の備品を準備しました。 幸い「この楽器、吹きやすいです!」と言っていたので良かったですが、早く修理が終わるといいですね。 当然、楽器を吹くのは数週間ぶり。 口の筋肉も落ちてしまっているので、次のアンサンブルの譜読み中心でレッスン… 昨年末に、楽器を修理に出すことになってしまった生徒。 まだ手元に楽器が戻ってきていない…
2016年11月01日 4,071PV
2016年07月27日 4,053PV
2016年07月29日 3,927PV
2016年11月13日 3,687PV
2016年12月01日 3,650PV
2016年11月28日 3,640PV
2016年07月05日 3,576PV
2016年09月22日 3,465PV
2016年12月23日 3,463PV
2017年02月20日 3,442PV
2016年12月01日 3,263PV
2017年01月12日 3,181PV