
講師ブログ
blog
講師ブログ
blog
指かけに注目して右手を安定させよう 指かけに注目して右手を安定させよう 指かけに注目して右手を安定させよう
クラリネットを演奏している方が抱えているお悩みの中に、「右手がうまく使えない」「右手が痛い」など、右手に関するものがあります。 これは、もちろん右手自体の問題なのですが、その時に注目すべきは指かけ(サムレスト)です。 今回は、意外と気にしていない方が多い、指かけに焦点を当て、右手の悩みを解決していきましょう。 右手に関するよくある悩み まずは、右… クラリネットを演奏している方が抱えているお悩みの中に、「右手がうまく使えない」「右手が痛…
失敗しないリードの選び方 失敗しないリードの選び方 失敗しないリードの選び方
クラリネットを演奏するのに、リードは不可欠ですね。 しかし、わかっているようで、実はよくわかってなかったり、今さら聞けないこともありませんか?今回は、リードを選ぶ際に注意すべき点について、改めて考えてみましょう。 リードに書いてある数字の意味 まずは、リードやリードの箱に書いてある「2と1/2」「3」などの数字についてです。 これを「リードの厚さ… クラリネットを演奏するのに、リードは不可欠ですね。 しかし、わかっているようで、実はよ…
アンブシュアから考える効率の良いブレス アンブシュアから考える効率の良いブレス アンブシュアから考える効率の良いブレス
クラリネットを吹くには、当然ブレスが必要になりますが、気づいていないけれど、意外とブレスが苦手だったり、うまくできていない方が多いように感じます。 ブレスが上手にできないと、演奏に必要な息を取り込めないだけでなく、リードミスにも繋がり、安定した演奏から遠ざかることになってしまいます。 今回は、アンブシュア(マウスピースのくわえ方)の面から、効率の良い… クラリネットを吹くには、当然ブレスが必要になりますが、気づいていないけれど、意外とブレス…
「8分の〇拍子」のカウント方法を正しく知ろう 「8分の〇拍子」のカウント方法を正しく知… 「8分の〇拍子」のカウント方法を正しく知ろう
ソロ曲だと、クラリネット用に書かれた作品以外では、あまり見られないように思うのですが、吹奏楽やアンサンブルなどでは、曲の途中でちょこちょこと拍子が変わったり、見慣れない拍子(変拍子)が出てくることがあります。 「4分の〇拍子」だと、そこまで数え方が難しくないと思いますが、それに比べて「8分の〇拍子」って、頻出するわりにわかりにくい…と思っ… ソロ曲だと、クラリネット用に書かれた作品以外では、あまり見られないように思うのですが、吹…
音大入試実技試験での振る舞い方 音大入試実技試験での振る舞い方 音大入試実技試験での振る舞い方
音高・音大入試の専攻実技試験。想像しただけで、緊張してきますね。 複数人で入室することが多い専攻の試験ですが、そこでの立ち居振る舞いは、自分自身が最高のパフォーマンスをするためにも、試験官に良い印象を与えるという意味でも、とても大切です。 その時になってみないとわからないことも多いのですが、できる限りのイメージトレーニングをしておきましょう。 試験… 音高・音大入試の専攻実技試験。想像しただけで、緊張してきますね。 複数人で入室すること…
音大受験で求められる「対応力」とは 音大受験で求められる「対応力」とは 音大受験で求められる「対応力」とは
音楽を生業にしようとした時、「対応力」「臨機応変さ」というのは、とても大切なものです。 それはなにも演奏家だけに限らず、教育職に就いたり、舞台関係の仕事などでも同じと言えるでしょう。 そしてこの能力は、音楽高校や音楽大学を受験する時点で、大いに必要となります。 音高・音大受験で試験官が見ているのは、専攻楽器の演奏技術の高さのみに留まらず、総合的な音… 音楽を生業にしようとした時、「対応力」「臨機応変さ」というのは、とても大切なものです。 …
実技?聴音?楽典?音大受験で重要な要素とは 実技?聴音?楽典?音大受験で重要な要素と… 実技?聴音?楽典?音大受験で重要な要素とは
音楽高校や音楽大学の入試は、いわゆる普通科の高校・普通大学に比べて、専門的な受験科目が多く、受験期間も長期にわたります。 科目は、専攻実技、副科ピアノ、楽典、聴音、新曲視唱などなど。(もちろん普通のお勉強も) 私は都立高の音楽科に通っていましたが、他の学校よりも入学試験の日程が長かったですし、音大に至っては1週間も入試が続きました。 この数ある受験… 音楽高校や音楽大学の入試は、いわゆる普通科の高校・普通大学に比べて、専門的な受験科目が多…
音大受験当日に向けて準備しておくこと 音大受験当日に向けて準備しておくこと 音大受験当日に向けて準備しておくこと
年末になり、いよいよ音高・音大受験の一般入試が近づいてきました。受験生の方々は、日々演奏技術向上のために頑張っていることと思います。 受験日当日、「持てる力以上のものが発揮できた!」という「運任せ要素」はもちろんなく、受験に向けて準備した期間に、一生懸命練習したものが全てです。 しかし、演奏以外の要素によって、その「全て」を発揮できなくなる可能性は否… 年末になり、いよいよ音高・音大受験の一般入試が近づいてきました。受験生の方々は、日々演奏…
クラリネットを定期的に調整に出すことの大切さ クラリネットを定期的に調整に出すことの大… クラリネットを定期的に調整に出すことの大切さ
個人でクラリネットを持っている方は、『修理』ではなく『調整』のために、楽器店や工房に行っていますか? 「楽器は、壊れた時だけ職人さんに見てもらって、直してもらうもの」と思っているのであれば、それは半分正解で、半分不正解です。 壊れていなくても、プロに定期的に楽器の状態を見てもらうことの大切さを、今回はお話したいと思います。 上手に吹けないのは楽器の… 個人でクラリネットを持っている方は、『修理』ではなく『調整』のために、楽器店や工房に行っ…
良いクラリネットリードを選ぶチェックポイント 良いクラリネットリードを選ぶチェックポイ… 良いクラリネットリードを選ぶチェックポイント
クラリネットを吹くに当たって、絶対に避けて通れないのがリードの問題。 自分に合ったもの・自分の好みのものを見つけることが、不可欠です。 自分に合ったクラリネットリードを見つけるには どのような点に着目して、リードを選んだら良いかは、以前お話しましたが、今回は具体的に知って、より良いリードと出会えるようにしていきましょう。 リード選びで注目するべき… クラリネットを吹くに当たって、絶対に避けて通れないのがリードの問題。 自分に合ったもの…
右手人差し指をうまく使う方法 右手人差し指をうまく使う方法 右手人差し指をうまく使う方法
クラリネットを吹く上で、左右どちらとも「人差し指を効率的に使う」ことができると、運指のスムーズさは格段に向上します。 クラリネットでラからシを上手に吹くためには スムーズに音から音に移れるということは、当然速い指回しが可能になるので、人差し指の使い方の攻略は、とても大切なことです。 今回は、右手人差し指をどのように使えると、演奏時に苦労せずに済むか… クラリネットを吹く上で、左右どちらとも「人差し指を効率的に使う」ことができると、運指のス…
バスクラリネット用シャイニーケース使用時の注意点 バスクラリネット用シャイニーケース使用時… バスクラリネット用シャイニーケース使用時の注意点
先日、バスクラリネット用シャイニーケースを購入しました。 バスクラリネット用シャイニーケースのここがお勧め! このケースは、Low CでもLow E♭でも使えるため、自分のバスクラリネットに合ったセッティングができていないと、楽器にとって良くありません。 どういう点に気をつけるべきか、しっかり知ってから購入・使用するようにしましょう。 楽器を押さ… 先日、バスクラリネット用シャイニーケースを購入しました。 バスクラリネット用シャイニー…
2020年08月28日 1,423PV
2020年07月28日 1,151PV
2020年04月04日 4,924PV
2020年03月28日 29,922PV
2019年12月19日 3,401PV
2019年12月17日 2,235PV
2019年12月13日 2,609PV
2019年12月12日 1,849PV
2019年11月28日 2,849PV
2019年10月30日 2,003PV
2019年10月23日 2,314PV
2019年09月27日 2,885PV