
クラリネット
クラリネット
自分に合ったクラリネットリードを見つけるには 自分に合ったクラリネットリードを見つける… 自分に合ったクラリネットリードを見つけるには
クラリネットのレッスンをしていると、よく「自分に合うリードって、どうやって見つけたらいいんですか?」と相談を受けます。 リードは、「良いものを探す」「吹きやすく育てる」なんて言われますが、もっともっと手前、「自分に合うリードを見つける」方法を考えていきましょう。 「自分に合っている」は「自分の好み」かどうか クラリネット奏者にとって、リードはなくて… クラリネットのレッスンをしていると、よく「自分に合うリードって、どうやって見つけたらいい…
クラリネットのリードを効率よく選ぶ方法 クラリネットのリードを効率よく選ぶ方法 クラリネットのリードを効率よく選ぶ方法
クラリネットをより良く演奏するには、リード選びが不可欠です。 自分に合ったリードがなければ、本来のパフォーマンスを発揮することはできません。 しかし、新しく開けたリードは、何度も吹いて絞り込んでいかないといけないですし、試す枚数も多いので、「まとまった時間を取るのが大変で、ついつい先送り…」という方が多いのではないでしょうか。 東京ク… クラリネットをより良く演奏するには、リード選びが不可欠です。 自分に合ったリードがなけ…
クラリネットの魅力とは クラリネットの魅力とは クラリネットの魅力とは
名前は広く知られているはずなのに、「黒くて長い楽器」という認識止まりの方が意外と多い、クラリネット。 今回はその「知ってそうで知らないクラリネット」を、生徒さんの目線からご紹介していきましょう。 クラリネットの魅力 クラリネットを選んでいただいた理由をぜひお聞きしたいので、未経験の方が体験レッスンにいらした時には「なぜクラリネットを選ばれたのですか… 名前は広く知られているはずなのに、「黒くて長い楽器」という認識止まりの方が意外と多い、ク…
クラリネットリガチャー界に新風!JLVリガチャー クラリネットリガチャー界に新風!JLVリ… クラリネットリガチャー界に新風!JLVリガチャー
錦糸町にあるザ・クラリネットショップが、アジアで始めて取り扱いをしたという『JLVリガチャー』。 発売から1年が経過し、ご存知の方も増えてきたかと思います。 昨年、ザ・クラリネットショップの店長さんに熱く勧められ、試奏をしてみましたが、これが驚愕の一品!吹いた瞬間「ほ、欲しい…!」と思ったほど。(まだ買えてませんが) 従来のリガチャーと… 錦糸町にあるザ・クラリネットショップが、アジアで始めて取り扱いをしたという『JLVリガチャ…
緊急事態!クラリネットのバネが折れた時の応急処置 緊急事態!クラリネットのバネが折れた時の… 緊急事態!クラリネットのバネが折れた時の応急処置
連休ど真ん中の先日、クラリネットを始めたばかりの生徒さんに、組み立て方をお伝えしようとケースから自分の楽器の上管を出したところ、なんだか違和感… 「ん?なんだこれ。キーが曲がった??」 そんな手荒なことはしていないし、長年演奏してきて、今さらキーを曲げてしまうような迂闊なことはしないはず。 この違和感は一体…!? キー… 連休ど真ん中の先日、クラリネットを始めたばかりの生徒さんに、組み立て方をお伝えしようとケ…
本番の前にペース配分を正しく知ろう 本番の前にペース配分を正しく知ろう 本番の前にペース配分を正しく知ろう
2018年12月21日、今年12回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 2018年最後のアンサンブルは、発表会前最後のアンサンブルでもあります。 なんだか皆さんから不安げなオーラが漂っていますが、積み重ねてきた練習を信じて、今日はバシッと仕上げをしましょう。 演奏曲目 トロイメライ くるみ割り人形より 行進曲 くるみ割り人形よ… 2018年12月21日、今年12回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 2…
クラリネットの持つ音程のクセを把握しておこう クラリネットの持つ音程のクセを把握してお… クラリネットの持つ音程のクセを把握しておこう
2018年10月29日、今年10回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 久しぶりに全員集合して嬉しいところへ、さらに、普段はオーケストラで楽器を吹いている、という体験の方がいらして下さいました。 本日は、講師含めて5名の演奏となります。 発表会まで、今日を含めて残り3回!気合いを入れて頑張っていきましょう。 演奏曲目 トロイメラ… 2018年10月29日、今年10回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 久…
クラリネットのきれいな片づけ方と注意点 クラリネットのきれいな片づけ方と注意点 クラリネットのきれいな片づけ方と注意点
クラリネットの組み立て方・リードのセッティングも大切ですが、きちんと掃除して片づけることも、木でできているクラリネットにはとても重要なんです。 クラリネットリードの正しいつけ方 きれいに掃除をしているかが、楽器の良い状態を維持することに直結しますので、今回はクラリネットを吹いたあとの掃除とお手入れの仕方について、ご説明します。 管体の掃除用布・スワ… クラリネットの組み立て方・リードのセッティングも大切ですが、きちんと掃除して片づけること…
クラリネットリードのつけ方の手順とコツ クラリネットリードのつけ方の手順とコツ クラリネットリードのつけ方の手順とコツ
前回は、クラリネットのリードをつける際に、注意すべきことをお伝えしました。 クラリネットリードの正しいつけ方 今回は、「注意点はわかってるけど、リードが思い通りにならないっ!」とお悩み中の方々のために、リードをつける際の手順の一例をご説明します。 リードケースからのリードの出し入れ つけ方をご説明する前に、まず一点。 リードは、欠けてしまうと使… 前回は、クラリネットのリードをつける際に、注意すべきことをお伝えしました。 クラリネッ…
クラリネットリードの正しいつけ方 クラリネットリードの正しいつけ方 クラリネットリードの正しいつけ方
クラリネットを吹くにあたり、まず大切なことは「正しく楽器を組み立てること」「正しくリードをつけること」です。 以前、クラリネットの正しい組み立て方については、こちらのブログに書きました。 クラリネットの正しい組み立て方 今回は、わかっていそうで、意外とわかっていない『クラリネットリードの正しいつけ方』について、確認していきましょう。 リードをつけ… クラリネットを吹くにあたり、まず大切なことは「正しく楽器を組み立てること」「正しくリード…
ドイツで楽器工房巡り~クラリネット工房~ ドイツで楽器工房巡り~クラリネット工房~ ドイツで楽器工房巡り~クラリネット工房~
何年か前に、ドイツのクラリネット工房を見学させてもらう機会がありました。 意外と目にするチャンスがない、楽器工房。今回は、そのことについて綴ろうと思います。 ミュンヘン経由でバンベルクへ! 伺ったのは、バンベルクにあるシュヴェンク&セゲルケ。 ドイツには、物作りをするための資格「マイスター制度」というのがあります。 手工業で独立開業するため… 何年か前に、ドイツのクラリネット工房を見学させてもらう機会がありました。 意外と目にす…
自分のクラリネットを選んでみよう 自分のクラリネットを選んでみよう 自分のクラリネットを選んでみよう
ここのところ、東京クラリネット教室にいらしている初心者の生徒さん達の、クラリネットの購入が続いています。 教室の備品もあるので、楽器がなくても安心して通っていただくことができますが、貸し出しはしていないため、やはり皆さん「家でも練習した方が、うまくなると思うので」と、楽器の購入に踏み切られるようです。 自分の楽器がある、と思うと、やる気にもつながり、… ここのところ、東京クラリネット教室にいらしている初心者の生徒さん達の、クラリネットの購入…
2019年06月10日 2,771PV
2019年04月18日 2,379PV
2019年02月23日 7,004PV
2019年02月05日 6,416PV
2019年01月15日 3,825PV
2018年12月21日 1,484PV
2018年10月29日 1,432PV
2018年07月11日 13,537PV
2018年04月19日 7,602PV
2018年04月09日 19,751PV
2018年02月09日 4,853PV
2017年10月11日 6,394PV