
音楽の知識
音楽の知識
自己流アレンジにチャレンジしてみよう 自己流アレンジにチャレンジしてみよう 自己流アレンジにチャレンジしてみよう
2019年5月28日、第37回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今回も、いつものメンバー大集合と、1名体験の方がいらして下さり、B♭クラリネットは5名。 併せて、ずっとギターだったので、ちょっとお久しぶりのベース・ドラム・キーボード(時々バスクラリネット)の計8名での演奏となりました。 今日から新曲が始まりますよ! 演奏曲目(順不同) … 2019年5月28日、第37回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今回も、いつも…
アンサンブルの基礎知識を知っておこう アンサンブルの基礎知識を知っておこう アンサンブルの基礎知識を知っておこう
2019年2月25日、今年2回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 いつもご参加いただいている方が、どうしてもご都合がつかず、開催が危ぶまれた今回でしたが、「アンサンブルに興味はあったけど、参加はまだまだ先のつもりでした」という生徒さんに『体験』という形でお越しいただいて、無事に今月のアンサンブルも行うことができました。 レッスンでの二重… 2019年2月25日、今年2回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 いつも…
自分に合った譜読み方法をきちんと知っておこう 自分に合った譜読み方法をきちんと知ってお… 自分に合った譜読み方法をきちんと知っておこう
本日は、新年最初の合奏経験者向けアンサンブルでした。 始まる時に「発表会お疲れ様でした」と挨拶すると、「あー、そうでしたねー!」との反応。1ヵ月前が、なんだか遠く感じます。 そして、受験のために少しだけお休みしていた中学生が、無事に高校に合格したそうで、今日からまた参加してくれることになりました。 一足早い春の便りですね。 みんなで「おめでとう!… 本日は、新年最初の合奏経験者向けアンサンブルでした。 始まる時に「発表会お疲れ様でした…
実はいろいろあるクラリネット族 実はいろいろあるクラリネット族 実はいろいろあるクラリネット族
2018年6月25日、今年6回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 固定メンバーとなった3名に加え、本日は初めて特殊管吹きの方が体験に来て下さいました。これは、先月に引き続き、またワクワクするシチュエーション! 演奏曲は、新曲の『ラルゴ(オンブラマイフ)』です。 特殊管って? 吹奏楽やオーケストラなど、大所帯の合奏経験がない方には「特… 2018年6月25日、今年6回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 固定メ…
「チューニング」を正しく知ろう 「チューニング」を正しく知ろう 「チューニング」を正しく知ろう
2018年4月23日、今年4回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 今回は、このアンサンブル初の無料体験の方がいらして下さったので、講師含め4名でのアンサンブルとなりました。どんな演奏になるのか、ワクワクドキドキです。 今回も「くるみ割り人形」と「別れの曲」を演奏します。より音楽的に深い演奏を目指しましょう! 演奏曲目 くるみ割り人… 2018年4月23日、今年4回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 今回は、…
ドイツで楽器工房巡り~クラリネット工房~ ドイツで楽器工房巡り~クラリネット工房~ ドイツで楽器工房巡り~クラリネット工房~
何年か前に、ドイツのクラリネット工房を見学させてもらう機会がありました。 意外と目にするチャンスがない、楽器工房。今回は、そのことについて綴ろうと思います。 ミュンヘン経由でバンベルクへ! 伺ったのは、バンベルクにあるシュヴェンク&セゲルケ。 ドイツには、物作りをするための資格「マイスター制度」というのがあります。 手工業で独立開業するため… 何年か前に、ドイツのクラリネット工房を見学させてもらう機会がありました。 意外と目にす…
合わない合奏を合わせるために気をつけること 合わない合奏を合わせるために気をつけるこ… 合わない合奏を合わせるために気をつけること
2017年12月25日、今年最後の未経験者向けアンサンブルを開催しました。 クラリネット3名で、2曲のクリスマスソングを仕上げます! 演奏曲目(順不同) もろびとこぞりて ひいらぎかざろう 合奏が合わない時 合奏経験がない生徒たちに共通するのは、音を合わせるべきポイントで合わない、ということが多々あります。 合うところは合いますが、… 2017年12月25日、今年最後の未経験者向けアンサンブルを開催しました。 クラリネッ…
メドレーにチャレンジしてみよう メドレーにチャレンジしてみよう メドレーにチャレンジしてみよう
本日は、今年最後の合奏経験者向けアンサンブルが行われました。 やはり皆さんお忙しい年の瀬、いつもの参加者でいらっしゃれたのは1名のみ… しかし、先月見学・体験に来てくれた中学生の女の子が、今月から正式に参加してくれることになり、また、見学の方も2名いらしていただき、バスクラ担当の講師と合わせて、5名でのアンサンブルとなりました。 「今… 本日は、今年最後の合奏経験者向けアンサンブルが行われました。 やはり皆さんお忙しい年の…
曲の特徴を捉えた演奏を目指そう 曲の特徴を捉えた演奏を目指そう 曲の特徴を捉えた演奏を目指そう
本日は、合奏経験者向けアンサンブルの日でした。 今日が本番だったりして、どうしても空いてない方が数名いらしたので、参加は講師以外に2人。「少し寂しいなぁ…」と思っていたところでしたが、中学生の女の子が、お母様と一緒に見学・体験に来てくれました。 学校では吹奏楽部に属していて、アンサンブルをやったら楽しかったそうで、この合奏経験者向けのク… 本日は、合奏経験者向けアンサンブルの日でした。 今日が本番だったりして、どうしても空い…
変拍子の曲に挑戦してみよう 変拍子の曲に挑戦してみよう 変拍子の曲に挑戦してみよう
8月29日、第17回目のバンドアンサンブルレッスンが開催されました。 今回はドラムとパーカッション、ベースにキーボード、クラリネットが4名、そして普段合奏未経験者向けアンサンブルに参加して頂いているバスクラリネットの方を含め、総勢9名でのアンサンブルとなりました。 最近はユーフォニアムやトランペット、オーボエやフルート奏者も参加していたバンドアンサン… 8月29日、第17回目のバンドアンサンブルレッスンが開催されました。 今回はドラムとパ…
あなたはどのタイプ?初見力を高める基礎練習方法 あなたはどのタイプ?初見力を高める基礎練… あなたはどのタイプ?初見力を高める基礎練習方法
いよいよ高校生になる生徒は、レッスンに来始める前は、楽譜にカタカナで「ドレミ」を書いていたので、「まずそれをやめようか」と最初に話したところ、それ以来は一切書かずに頑張っています。 この「ドレミ」を楽譜に書く手段は、とてもわかりやすく演奏しやすい場合もありますが、初見で楽譜を読む力が育ちません。なぜなら、わかりずらい音符ではなく、自分で書いた「わかりや… いよいよ高校生になる生徒は、レッスンに来始める前は、楽譜にカタカナで「ドレミ」を書いてい…
イメージを持ち充分な息を入れることで理想のスラーに近づく! イメージを持ち充分な息を入れることで理想… イメージを持ち充分な息を入れることで理想のスラーに近づく!
一般の吹奏楽団に所属されていて、本番が終わったばかりの生徒さん。 ほっと一息…の暇もなく、定期演奏会の練習が始まったそうです。 ただ、まだ楽譜は受け取っていないそうで、今は貴重な基礎を見直せる期間。 以前から、何度かレッスンしていますが、今日もお題は「スラー」です。 レッスン日誌にも、たびたび出てくるテーマの「スラー」。 簡単そう… 一般の吹奏楽団に所属されていて、本番が終わったばかりの生徒さん。 ほっと一息&hell…
2019年05月28日 1,187PV
2019年02月25日 1,115PV
2019年01月27日 1,123PV
2018年06月25日 2,347PV
2018年04月23日 1,752PV
2018年02月09日 4,853PV
2017年12月25日 1,620PV
2017年12月24日 1,703PV
2017年11月26日 1,877PV
2017年08月29日 1,793PV
2017年04月03日 10,852PV
2017年03月19日 3,079PV