
初級者アンサンブル
初級者アンサンブル
基礎的な課題を知って演奏の質の向上を目指そう 基礎的な課題を知って演奏の質の向上を目指… 基礎的な課題を知って演奏の質の向上を目指そう
合奏未経験者向けクラリネットアンサンブルレッスンが開催されました。 今回も前回同様、講師を含め、クラリネット3名でのアンサンブルとなりました。来月はクラリネット発表会を控える生徒さん、本番に向けてしっかり仕上げていきましょう! 本日の合奏未経験者向けアンサンブルの演奏曲目は、 アイネクライネナハトムジーク(第2楽章) 新世界より(第2楽章… 合奏未経験者向けクラリネットアンサンブルレッスンが開催されました。 今回も前回同様、講…
初めてのアンサンブルを体験してみよう 初めてのアンサンブルを体験してみよう 初めてのアンサンブルを体験してみよう
今回は合奏未経験者のためのアンサンブルレッスン。 この未経験者向けアンサンブルは、東京クラリネット教室で開催している3つのアンサンブルの一つで、過去に合奏を経験したことのない方を対象に行っているレッスンです。 未経験者向けアンサンブル この「未経験」というのは、初心者やクラリネット未経験者とはちょっと違います。 小学生の頃から楽器に興味を持ち、吹… 今回は合奏未経験者のためのアンサンブルレッスン。 この未経験者向けアンサンブルは、東京…
複数人でのロングトーンで注意すること 複数人でのロングトーンで注意すること 複数人でのロングトーンで注意すること
2018年8月27日、今年8回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 今回は、いつもご参加いただいている方が、どうしても都合がつかないとのことで、残念ながらお休み。 寂しいなぁと思っていましたが、以前合奏経験者向けアンサンブルにご参加いただいた方が、こちらのアンサンブルもぜひ体験してみたいと、楽器を持っていらして下さいました。 初めまして… 2018年8月27日、今年8回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 今回は…
本番の前にペース配分を正しく知ろう 本番の前にペース配分を正しく知ろう 本番の前にペース配分を正しく知ろう
2018年12月21日、今年12回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 2018年最後のアンサンブルは、発表会前最後のアンサンブルでもあります。 なんだか皆さんから不安げなオーラが漂っていますが、積み重ねてきた練習を信じて、今日はバシッと仕上げをしましょう。 演奏曲目 トロイメライ くるみ割り人形より 行進曲 くるみ割り人形よ… 2018年12月21日、今年12回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 2…
アンサンブルの質が向上するポイント アンサンブルの質が向上するポイント アンサンブルの質が向上するポイント
3日連続のアンサンブル、昨日に続く第二回目は「合奏未経験者向けクラリネットアンサンブル」です。 メンバーは今回も変わらず、講師を含めクラリネット3名でのアンサンブルとなりました。 本日のクラリネットアンサンブル演奏曲目は、前回から新曲で始めた「アイネクライネナハトムジーク(第2楽章)」を含む3曲。 新世界より(第2楽章) 新世界より(第4… 3日連続のアンサンブル、昨日に続く第二回目は「合奏未経験者向けクラリネットアンサンブル」…
担当しているパートの役割をきちんと知ろう 担当しているパートの役割をきちんと知ろう 担当しているパートの役割をきちんと知ろう
2018年2月26日、今年2回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 今日も、講師を含めたクラリネット3名でのアンサンブルとなりました。今回は前回に引き続き、2つの新曲に挑戦です。 演奏曲目(順不同) くるみ割り人形より 行進曲 別れの曲 くるみ割り人形の役割分担 「くるみ割り人形 行進曲」といえば、小気味よく軽快な、あの旋律… 2018年2月26日、今年2回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 今日も、…
クラリネットの持つ音程のクセを把握しておこう クラリネットの持つ音程のクセを把握してお… クラリネットの持つ音程のクセを把握しておこう
2018年10月29日、今年10回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 久しぶりに全員集合して嬉しいところへ、さらに、普段はオーケストラで楽器を吹いている、という体験の方がいらして下さいました。 本日は、講師含めて5名の演奏となります。 発表会まで、今日を含めて残り3回!気合いを入れて頑張っていきましょう。 演奏曲目 トロイメラ… 2018年10月29日、今年10回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 久…
他パートが吹きやすい演奏を追求しよう 他パートが吹きやすい演奏を追求しよう 他パートが吹きやすい演奏を追求しよう
2018年7月30日、今年7回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 メンバーは、欠かさずご参加の3名。…でしたが、1名は喉の不調により、今日は楽器は吹かず聴講です。 残念ではありますが、体調の悪い時は、無理して楽器を吹くのは良くありません。特に、喉が痛い時には、避けた方がいいでしょう。 風邪をひいたらクラリネットの練習を休… 2018年7月30日、今年7回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 メンバ…
常に「聴く」を意識して演奏することの重要性 常に「聴く」を意識して演奏することの重要… 常に「聴く」を意識して演奏することの重要性
2018年9月26日、今年9回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 ここのところ、寒暖の差が激しかった上、天気も悪いので、体調を崩してらっしゃる方が多いですね。 合奏未経験者向けアンサンブルのメンバーの方も、今日のお仕事中に発熱されてしまったそうで、急にお休みとなってしまいました。 先月、体験にいらして下さった方が、今回から正式に参加し… 2018年9月26日、今年9回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 ここの…
知っている曲で初見に挑戦! 知っている曲で初見に挑戦! 知っている曲で初見に挑戦!
2019年1月28日、今年最初の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 昨年12月に、初舞台を踏んだこちらのアンサンブル。また次の発表会に向けて頑張っていきましょう。 ここのところは四重奏でしたが、今までご参加いただいていた方のご都合で、新しい方が増えたり、戻ってきていただけるまでの間は、3人での演奏になりそうです。 少し寂しいですが、戻られ… 2019年1月28日、今年最初の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 昨年12…
初見演奏で気をつけるべきこと 初見演奏で気をつけるべきこと 初見演奏で気をつけるべきこと
2019年4月22日、今年4回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 この時期は皆様お忙しく、参加予定だった方がいらっしゃれなくなってしまったりしましたが、1月以来お休みされていた生徒さんがいらして下さったので、今日も楽しく演奏しましょう。 7月の発表会に向けて、夏の曲をご用意しました。 夏は来ぬ われは海の子 浜辺の歌 連… 2019年4月22日、今年4回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 この時…
合奏初心者がアンサンブルで上達するコツ 合奏初心者がアンサンブルで上達するコツ 合奏初心者がアンサンブルで上達するコツ
2019年9月30日、今年9回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 本日も、講師含めて3名でのアンサンブルです。 実は、人数が少ないアンサンブルというのは、1人1人のウェイトが大きいので、独特の難しさがあります。 質の高い演奏を目指して、今日も頑張りましょう。 演奏曲目 菩提樹 白鳥の湖より~情景 季節の曲を探してみよう… 2019年9月30日、今年9回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 本日も…
2017年11月27日 1,544PV
2017年05月29日 1,540PV
2018年08月27日 1,496PV
2018年12月21日 1,484PV
2017年10月31日 1,457PV
2018年02月28日 1,456PV
2018年10月29日 1,432PV
2018年07月30日 1,388PV
2018年09月26日 1,293PV
2019年01月28日 1,259PV
2019年04月22日 1,187PV
2019年09月30日 1,157PV