
合奏
合奏
回数を重ねるごとにできることを増やすためには 回数を重ねるごとにできることを増やすため… 回数を重ねるごとにできることを増やすためには
2020年2月26日、今年2回目の初級者アンサンブルが行われました。 このクラスは、元々の人数が少ないのもありますが、毎回皆さん揃っていただけるので、前回やったこと・できたことの続きの状態から開始できるのがありがたいですね。 今回も、先月スタートの『小さな世界』を演奏しましょう。 前回アンサンブルの状態を維持しておく 毎回恒例の「全員でロング… 2020年2月26日、今年2回目の初級者アンサンブルが行われました。 このクラスは、元…
いろいろなパートに挑戦して演奏の幅を広げよう いろいろなパートに挑戦して演奏の幅を広げ… いろいろなパートに挑戦して演奏の幅を広げよう
本日は、今年初めての上級者アンサンブルが行われました。 発表会での本番から、まもなく1ヶ月。時間が経つのは、本当にあっという間です。 その発表会での演奏が素晴らしかった!と、今日から1名、このアンサンブルクラスに加わって下さることになりました。そんな風に言っていただけると、嬉しいですね。 そんなわけで、今年初アンサンブルは、B♭クラリネット5名・バ… 本日は、今年初めての上級者アンサンブルが行われました。 発表会での本番から、まもなく1…
八分音符が詰まっていかないようにするには 八分音符が詰まっていかないようにするには 八分音符が詰まっていかないようにするには
2019年6月25日、第38回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今日は、いつもご参加下さるB♭クラリネット4名と、ベース・ドラム・キーボード(時々バスクラリネット)の7名での演奏となりました。 先月に引き続き、今回も新曲開始です! 演奏曲目(順不同) みんなのリズム天国~重役会議~ みんなのリズム天国~バドミントン~ スーパーマリ… 2019年6月25日、第38回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今日は、いつも…
アンサンブルの基礎知識を知っておこう アンサンブルの基礎知識を知っておこう アンサンブルの基礎知識を知っておこう
2019年2月25日、今年2回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 いつもご参加いただいている方が、どうしてもご都合がつかず、開催が危ぶまれた今回でしたが、「アンサンブルに興味はあったけど、参加はまだまだ先のつもりでした」という生徒さんに『体験』という形でお越しいただいて、無事に今月のアンサンブルも行うことができました。 レッスンでの二重… 2019年2月25日、今年2回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 いつも…
替え指を効果的に使えるように練習しよう 替え指を効果的に使えるように練習しよう 替え指を効果的に使えるように練習しよう
先月のアンサンブルが始まる前に、緊張しすぎて「今回だけです!次はやりませんから!!」とおっしゃっていた生徒さん。 大好きなビートルズを自分で演奏できること、みんなで合わせて演奏することを楽しんでいただけたようで、今月もご参加いただけました。 それだけでも嬉しいことですが、「もっと上手に吹きたい!」と思われたようで、練習時間もかなり増えたそう。 練習… 先月のアンサンブルが始まる前に、緊張しすぎて「今回だけです!次はやりませんから!!」とお…
アンサンブルの多角的な楽しみ方 アンサンブルの多角的な楽しみ方 アンサンブルの多角的な楽しみ方
2019年4月23日、第36回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今日は、久しぶりのB♭クラリネットメンバー全員集合で嬉しかった上、体験参加の方もいらしたので、なんとB♭管5名! そこに、ギター・ドラム・キーボード(時々バスクラリネット)が加わり、総勢8名でのアンサンブルとなりました。 大人数でのアンサンブル、始まる前からウキウキしますね! … 2019年4月23日、第36回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今日は、久しぶ…
アンサンブルをより良いものにするための心がけ アンサンブルをより良いものにするための心… アンサンブルをより良いものにするための心がけ
2019年5月27日、今年5回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 こちらのアンサンブルは、7月に行われる発表会で、2回目の本番を迎えます。実は残りあと2回。 ちょっと焦りの色が見えてきましたが、演奏は落ち着いて、アンサンブルとしての質を上げていきましょう。 演奏曲目 七夕メドレー 夏は来ぬ われは海の子 浜辺の歌 積… 2019年5月27日、今年5回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 こちら…
本番直前にやっておくと良いこと 本番直前にやっておくと良いこと 本番直前にやっておくと良いこと
本日は、年内最後の合奏経験者向けアンサンブルでした。 明日に本番を控え、皆さん顔が引きつってるような… それぞれ練習を重ねてきていただいていますので、このメンバーだからこそできる演奏を目指して、最後の仕上げをしましょう! 演奏曲目 星に願いを 宝島 通し練習で自分の状態を把握しよう 楽器が冷えた状態では、チューニングは… 本日は、年内最後の合奏経験者向けアンサンブルでした。 明日に本番を控え、皆さん顔が引き…
流れのある演奏をするために心がけること 流れのある演奏をするために心がけること 流れのある演奏をするために心がけること
本日は、合奏経験者向けアンサンブルが行われました。 今回は、B♭クラリネット6名と講師のバスクラリネット、合わせて7名での演奏です。 いよいよ来週に発表会を控え、今日はビシッと仕上げを!と思っていたのですが、なんと1名急なお休み。 皆様お忙しい中集まっていただいているので、仕方のないことなのですが、全員揃うことなく本番を迎える、というのは、なかなか… 本日は、合奏経験者向けアンサンブルが行われました。 今回は、B♭クラリネット6名と講師…
アンサンブルの質を上げる3つのポイント アンサンブルの質を上げる3つのポイント アンサンブルの質を上げる3つのポイント
本日は、上級者アンサンブルが行われました。 1名、お仕事の都合でお休みでしたが、先月から加わって下さった方も継続してご参加いただけたので、今日はB♭クラリネット4名・バスクラリネット1名の計5名でのアンサンブルとなりました。 演奏曲は、先月に引き続き、レハール作曲の『メリーウィドウ』をメドレー形式に編曲した『メリーウィドウセレクション』です。 その… 本日は、上級者アンサンブルが行われました。 1名、お仕事の都合でお休みでしたが、先月か…
自分の楽器の音程を正しく知っておこう 自分の楽器の音程を正しく知っておこう 自分の楽器の音程を正しく知っておこう
2019年7月29日、今年7回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 3週間前に2度目の発表会出演を果たし、また経験を積まれたお二方。心なしか、顔つきも違うような気がします。 今日からは、早速次の発表会に向けて、新曲『菩提樹』の練習スタートです。 新曲は参加者のリクエストで 『菩提樹』は、シューベルトの歌曲集「冬の旅」の1曲です。 こ… 2019年7月29日、今年7回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 3週間…
アンサンブルは段階を追って組み立てよう アンサンブルは段階を追って組み立てよう アンサンブルは段階を追って組み立てよう
本日は、合奏経験者向けアンサンブル、改め上級者アンサンブルが行われました。今回の参加者は、発表会に出演予定のB♭クラリネット4名とバスクラリネット1名の、計5名です。発表会まで、残り2回。少し焦ってきましたが、冷静に曲を組み立てていきましょう。本日の演奏曲は、鈴木英史編曲『フォスターラプソディー』と、ラッセル・コールマン編曲『カルメンファンタジー』です。 … 本日は、合奏経験者向けアンサンブル、改め上級者アンサンブルが行われました。今回の参加者は、発…
2020年02月26日 1,126PV
2020年01月26日 1,123PV
2019年06月25日 1,122PV
2019年02月25日 1,118PV
2016年05月31日 1,093PV
2019年04月23日 1,085PV
2019年05月27日 1,074PV
2018年12月23日 1,069PV
2019年06月30日 1,065PV
2020年02月23日 1,059PV
2019年07月29日 1,046PV
2019年11月24日 1,027PV