
合奏
合奏
クラリネットでAnother Day of Sunに挑戦 クラリネットでAnother Day o… クラリネットでAnother Day of Sunに挑戦
2019年10月29日、第42回目のバンドアンサンブルが開催されました。 東京クラリネット教室第2回ライブから、3週間が経ちました。なんだか、だいぶ前のような気がしてしまいますね。 ご出演いただいた皆様、お疲れ様でした!心も新たに、また次の本番に向けて、楽しく頑張っていきましょう。 今日は、B♭クラリネット4名とバスクラリネット(たまにキーボード)… 2019年10月29日、第42回目のバンドアンサンブルが開催されました。 東京クラリネ…
音楽をさらに楽しむために押さえておきたいこと 音楽をさらに楽しむために押さえておきたい… 音楽をさらに楽しむために押さえておきたいこと
2018年6月26日、第26回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今回はクラリネット4名とバスクラリネット、そしてオーボエ、ピアノにベースとドラム計8名、普段と比べると、少々大きめのアンサンブルとなりました。 今回のアンサンブルには、昨日クラリネットアンサンブルの無料体験にいらっしゃった、コントラアルトクラリネット奏者が、B♭管を持ってバンドア… 2018年6月26日、第26回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今回はクラリネ…
他の楽器とアンサンブルしてみよう! 他の楽器とアンサンブルしてみよう! 他の楽器とアンサンブルしてみよう!
今日から、アンサンブルのクラスが開講しました。 個人レッスンでは、生徒さんの希望や状況に合わせて、細かくレッスンできる一方、講師がピアノ伴奏をしてソロ曲を吹くか、講師との二重奏くらいしか「人と合わせて吹く経験」ができません。 「アンサンブルも合奏もとても楽しいのに、それはもったいない!」ということで、今回このアンサンブルクラスは設置されました。 教… 今日から、アンサンブルのクラスが開講しました。 個人レッスンでは、生徒さんの希望や状況…
きちんと「アンサンブルする」ためには きちんと「アンサンブルする」ためには きちんと「アンサンブルする」ためには
2019年12月23日、今年12回目の初級者アンサンブルが行われました。 こちらのアンサンブルも、次の日曜日の発表会に出演します。 講師を含めたこの4人では初舞台。「人前での演奏って楽しいかも!」と思えるように、最後の仕上げをしていきましょう。 演奏曲目 白鳥の湖より~情景 菩提樹 冬場は丁寧な音出しを 本格的に寒くなってきまし… 2019年12月23日、今年12回目の初級者アンサンブルが行われました。 こちらのアン…
いろいろな調に対応できるようにするには いろいろな調に対応できるようにするには いろいろな調に対応できるようにするには
2020年2月25日、第45回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今回は、急にいらっしゃれなくなってしまった方と、ドラマーがお休みということで、B♭クラリネット4名・バスクラリネット(半分ちょっとキーボード)・ギターの6名での演奏となります。 ドラムとベースがないと少し寂しい感じはしますが、いつもと響きが変わりそうでワクワクしますね。 今回も… 2020年2月25日、第45回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今回は、急にい…
アンサンブルで合奏力を上げるために必要なこと アンサンブルで合奏力を上げるために必要な… アンサンブルで合奏力を上げるために必要なこと
先月から始まった土曜日午前中のアンサンブルクラスの第2回目が、早速行われました。 前回から2週間しか経っていないのですが、ほぼ全員ご参加いただけ、また、2名体験にいらして下さったので、今日はB♭クラリネット7名と講師のバスクラリネットで、計8名でのアンサンブルとなりました。 今日のご参加者は、ほとんどの方が部活での合奏経験者でしたが、1名は個人レッス… 先月から始まった土曜日午前中のアンサンブルクラスの第2回目が、早速行われました。 前回…
好きなジャンル以外の曲にも挑戦してみよう 好きなジャンル以外の曲にも挑戦してみよう 好きなジャンル以外の曲にも挑戦してみよう
あっという間に、もう第8回目のアンサンブルがやってきました。 気づいたら1年経ってた…ということになりそうです。 ここのところ、クラリネット以外の管楽器奏者にも参加してもらって、一緒にアンサンブルしていましたが、今日はどうしても皆の都合がつかず、管楽器は生徒2人だけ。 少し寂しい気もしますが、たまには自分達の音をしっかり聴くことも大切… あっという間に、もう第8回目のアンサンブルがやってきました。 気づいたら1年経ってた&…
歌モノをクラリネットでかっこよく吹くコツ 歌モノをクラリネットでかっこよく吹くコツ 歌モノをクラリネットでかっこよく吹くコツ
2019年7月30日、第39回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今日は、いつもの4名が揃う予定でしたが、残念ながらお一方から、体調不良でお休み、とご連絡がありました。 ただ、体験の方がいらして下さったので、B♭クラリネット4名とバスクラリネット(時々キーボード)、ベース・ドラムの計7名での演奏となりました。 今月もまたまた新曲が始まりますよ… 2019年7月30日、第39回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今日は、いつも…
演奏を良くするためにアンサンブルで意識しておくこと 演奏を良くするためにアンサンブルで意識し… 演奏を良くするためにアンサンブルで意識しておくこと
2019年3月25日、今年3回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 前回に続き、いつもご参加の生徒さんが急遽お休みになり残念でしたが、先月ご都合と合わずに、体験参加を見送られた方にお声をかけたところ、急なお話にも関わらず、お越しいただけることとなりました。 桜も咲き始め、もう「早春」ではなく本格的な春ですね。 今日は、今年に入って演奏し… 2019年3月25日、今年3回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 前回に…
個人レッスンではできない体験をしよう 個人レッスンではできない体験をしよう 個人レッスンではできない体験をしよう
第5回目のアンサンブルです。 今日から、吉祥寺のスタジオを利用することになりました。 西荻窪のスタジオ同様、駅からも近く、ちょっとした待合スペースもあり、時間までゆっくりお茶をしたりすることもできます。 今日は、7月に入会された生徒さんと、講師の古くからの吹奏楽仲間(オーボエ&サックス吹き)が、見学に来てくれました。 演奏曲目前半(順不同) … 第5回目のアンサンブルです。 今日から、吉祥寺のスタジオを利用することになりました。 …
誰かに聞かせるための演奏で心がけること 誰かに聞かせるための演奏で心がけること 誰かに聞かせるための演奏で心がけること
2019年10月28日、今年10回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 今日は、アンサンブルデビューの体験の方がいらして下さったので「4人でアンサンブル!」と思ったのですが、残念ながらいつもご参加の生徒さんが、体調不良により見学のみ、ということで、今回も講師含め3人でアンサンブルすることになりました。 やはり、人数が多いアンサンブルは、響… 2019年10月28日、今年10回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 今…
各自が責任を持って自分のパートを鳴らそう 各自が責任を持って自分のパートを鳴らそう 各自が責任を持って自分のパートを鳴らそう
2019年11月26日、第42回目のバンドアンサンブルが開催されました。 久しぶりに、全員揃っての演奏になるかなと楽しみにしていたのですが、お仕事の関係などで意外とお休みが多く、今回はB♭クラリネット3名・バスクラリネット(たまにキーボード)・ベース・ドラムの、計6名での演奏となりました。 3名お休みとなってしまったので、メロディー担当がいない曲もあ… 2019年11月26日、第42回目のバンドアンサンブルが開催されました。 久しぶりに、…
2019年10月29日 1,024PV
2018年06月27日 1,003PV
2016年04月26日 1,002PV
2019年12月23日 996PV
2020年02月25日 992PV
2019年11月02日 979PV
2016年11月29日 948PV
2019年07月30日 931PV
2019年03月25日 925PV
2016年08月30日 918PV
2019年10月28日 897PV
2019年11月26日 896PV