
音楽の知識
音楽の知識
部活で染み込みやすい悪い癖 部活で染み込みやすい悪い癖 部活で染み込みやすい悪い癖
本日の体験レッスンは、経験者の方でした。 中学生の頃に、クラリネットの音を初めて耳にし、「一目惚れ?一耳惚れ?でした!!」というくらい、柔らかで美しい音色に魅せられ、惹かれたそうです。 今回長いブランクを経て、思い切っての再開です。長いブランクがある方に共通する、なかなか踏み出せない第一歩、全力で応援します! スキルチェック まずは現在の状態を見… 本日の体験レッスンは、経験者の方でした。 中学生の頃に、クラリネットの音を初めて耳にし…
実はいろいろあるクラリネット族 実はいろいろあるクラリネット族 実はいろいろあるクラリネット族
2018年6月25日、今年6回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 固定メンバーとなった3名に加え、本日は初めて特殊管吹きの方が体験に来て下さいました。これは、先月に引き続き、またワクワクするシチュエーション! 演奏曲は、新曲の『ラルゴ(オンブラマイフ)』です。 特殊管って? 吹奏楽やオーケストラなど、大所帯の合奏経験がない方には「特… 2018年6月25日、今年6回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 固定メ…
アンサンブルの選曲をしてみよう アンサンブルの選曲をしてみよう アンサンブルの選曲をしてみよう
クラリネット四重奏を体験され、すっかりアンサンブルの楽しさにはまられた生徒さん。 今後は定期的にアンサンブルクラスに参加して下さることになり、今日は一緒に、次回のクラリネットアンサンブル用の選曲をしました。 しかし、選曲っていざやろうとすると、結構難しいですよね。 選曲を任されてしまった…! 部活で。一般バンドで。仲の良い友達と&h… クラリネット四重奏を体験され、すっかりアンサンブルの楽しさにはまられた生徒さん。 今後…
吹奏楽コンクールに向けてクラリネット奏者がやるべきこと 吹奏楽コンクールに向けてクラリネット奏者… 吹奏楽コンクールに向けてクラリネット奏者がやるべきこと
吹奏楽コンクールの季節ですね。 教えに行っている学校や、東京クラリネット教室の小中高生の吹奏楽部員の生徒、また一般の方でも、コンクールを1つの目標に頑張っている方が、多くいらっしゃいます。 今年は、東京都高等学校吹奏楽コンクールに足を運んだのですが、そこで改めて感じた「コンクールに臨むにあたって、クラリネット奏者として大切なこと」を、今回はお伝えした… 吹奏楽コンクールの季節ですね。 教えに行っている学校や、東京クラリネット教室の小中高生…
クラリネット上達のために自分の得意を見極めよう クラリネット上達のために自分の得意を見極… クラリネット上達のために自分の得意を見極めよう
自分は基礎練習が得意なのか、曲が得意なのか、ということを考えたことがありますか? 日々レッスンをしていると、自分の得意なことを知っている方は、練習のコツを押さえることができるので、どんどんクラリネット演奏が上達されていくなと感じます。 今回は、正しく自分のタイプを知って、効率の良い練習ができるようにする方法と、さらには「どちらも得意」と言える状態を目… 自分は基礎練習が得意なのか、曲が得意なのか、ということを考えたことがありますか? 日々…
曲の特徴を捉えた演奏を目指そう 曲の特徴を捉えた演奏を目指そう 曲の特徴を捉えた演奏を目指そう
本日は、合奏経験者向けアンサンブルの日でした。 今日が本番だったりして、どうしても空いてない方が数名いらしたので、参加は講師以外に2人。「少し寂しいなぁ…」と思っていたところでしたが、中学生の女の子が、お母様と一緒に見学・体験に来てくれました。 学校では吹奏楽部に属していて、アンサンブルをやったら楽しかったそうで、この合奏経験者向けのク… 本日は、合奏経験者向けアンサンブルの日でした。 今日が本番だったりして、どうしても空い…
変拍子の曲に挑戦してみよう 変拍子の曲に挑戦してみよう 変拍子の曲に挑戦してみよう
8月29日、第17回目のバンドアンサンブルレッスンが開催されました。 今回はドラムとパーカッション、ベースにキーボード、クラリネットが4名、そして普段合奏未経験者向けアンサンブルに参加して頂いているバスクラリネットの方を含め、総勢9名でのアンサンブルとなりました。 最近はユーフォニアムやトランペット、オーボエやフルート奏者も参加していたバンドアンサン… 8月29日、第17回目のバンドアンサンブルレッスンが開催されました。 今回はドラムとパ…
「チューニング」を正しく知ろう 「チューニング」を正しく知ろう 「チューニング」を正しく知ろう
2018年4月23日、今年4回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 今回は、このアンサンブル初の無料体験の方がいらして下さったので、講師含め4名でのアンサンブルとなりました。どんな演奏になるのか、ワクワクドキドキです。 今回も「くるみ割り人形」と「別れの曲」を演奏します。より音楽的に深い演奏を目指しましょう! 演奏曲目 くるみ割り人… 2018年4月23日、今年4回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 今回は、…
メドレーにチャレンジしてみよう メドレーにチャレンジしてみよう メドレーにチャレンジしてみよう
本日は、今年最後の合奏経験者向けアンサンブルが行われました。 やはり皆さんお忙しい年の瀬、いつもの参加者でいらっしゃれたのは1名のみ… しかし、先月見学・体験に来てくれた中学生の女の子が、今月から正式に参加してくれることになり、また、見学の方も2名いらしていただき、バスクラ担当の講師と合わせて、5名でのアンサンブルとなりました。 「今… 本日は、今年最後の合奏経験者向けアンサンブルが行われました。 やはり皆さんお忙しい年の…
合わない合奏を合わせるために気をつけること 合わない合奏を合わせるために気をつけるこ… 合わない合奏を合わせるために気をつけること
2017年12月25日、今年最後の未経験者向けアンサンブルを開催しました。 クラリネット3名で、2曲のクリスマスソングを仕上げます! 演奏曲目(順不同) もろびとこぞりて ひいらぎかざろう 合奏が合わない時 合奏経験がない生徒たちに共通するのは、音を合わせるべきポイントで合わない、ということが多々あります。 合うところは合いますが、… 2017年12月25日、今年最後の未経験者向けアンサンブルを開催しました。 クラリネッ…
拍子を正しく知ってリズムを掴もう 拍子を正しく知ってリズムを掴もう 拍子を正しく知ってリズムを掴もう
読譜は得意ですか? 東京クラリネット教室に通われている生徒さんも「新しい曲は、慣れるまでが大変」とおっしゃっている方が、たくさんいらっしゃいます。 新しい楽譜をすらすら吹くためには、「音」が読み取れることと、「リズム」が読み取れることが必要です。 今回は、「リズム」に焦点を当てて、苦手克服を目指しましょう。 拍子の読み方を知ろう まず、楽譜を読… 読譜は得意ですか? 東京クラリネット教室に通われている生徒さんも「新しい曲は、慣れるま…
「吹く」こと以外の音楽的基礎力を上げよう 「吹く」こと以外の音楽的基礎力を上げよう 「吹く」こと以外の音楽的基礎力を上げよう
いよいよ、4月も終わりに近づいてきました。残念ながら、自由に遊びに行くことはできませんが、可能な限り太陽の光をしっかり浴びて、心身ともに健康を保っていきましょう。 さて、前回お話したように、東京クラリネット教室では、既存の生徒さん向けのオンラインレッスンを開始し、おかげさまで好評を博しております。 ただ、今まで教室の備品を使ってレッスンを受けていたた… いよいよ、4月も終わりに近づいてきました。残念ながら、自由に遊びに行くことはできませんが…
2016年10月02日 2,380PV
2018年06月25日 2,347PV
2017年01月07日 2,198PV
2019年08月13日 2,167PV
2019年06月23日 2,104PV
2017年11月26日 1,877PV
2017年08月29日 1,793PV
2018年04月23日 1,752PV
2017年12月24日 1,703PV
2017年12月25日 1,620PV
2020年01月15日 1,571PV
2020年04月27日 1,565PV