
音楽の知識
音楽の知識
楽譜に書いてある情報はもれなく把握しましょう 楽譜に書いてある情報はもれなく把握しまし… 楽譜に書いてある情報はもれなく把握しましょう
吹奏楽やオーケストラからではなく、20年以上前に近所の音楽教室にクラリネットを習いに行ったのが、楽器を始めたきっかけ、という生徒さんのレッスンでした。 今はアンサンブルに参加されていて、いろいろな曲に触れていらっしゃいます。 アンサンブルでは、今までに見たことのない記譜が出てきて、「これはどういう意味ですか?」と聞かれることもちょこちょこあるので、こ… 吹奏楽やオーケストラからではなく、20年以上前に近所の音楽教室にクラリネットを習いに行っ…
小節途中からの長い音符や休符を正しく数えよう 小節途中からの長い音符や休符を正しく数え… 小節途中からの長い音符や休符を正しく数えよう
ピアノとの演奏や、アンサンブルを楽しんでいる生徒のレッスンでした。 彼女は、もう長く通ってくれているのですが、少し自分の演奏に自信がないようで、演奏中に迷ってしまうことがたまにあります。 特に、長く伸ばしている時や、休符がそうなりがちなのですが、これは、数の数え方に気をつけることで、ある程度解消することができます。 同じ拍子で数え続けよう ロング… ピアノとの演奏や、アンサンブルを楽しんでいる生徒のレッスンでした。 彼女は、もう長く通…
スタッカートであごが動かないようにするための練習 スタッカートであごが動かないようにするた… スタッカートであごが動かないようにするための練習
悩み多き大学生。 いつも自分で課題を見つけてくるのは、素晴らしいことだなと思います。 ただ、せっかくいろいろ気づける感覚を持っているのに、「自分にはここまでしかできない」と線を引き、さらに上を目指そうとしないのは、とてももったいないところ。 正しいやり方で、練習を積めば、必ず前に進めます。 アーティキュレーションごとに口が変わっていませんか 今… 悩み多き大学生。 いつも自分で課題を見つけてくるのは、素晴らしいことだなと思います。 …
フォルテピアノを上手につけよう フォルテピアノを上手につけよう フォルテピアノを上手につけよう
一般の吹奏楽団に所属されている生徒さんのレッスンでした。 来週には、合同の演奏会があるそうで、今は曲の練習中。 今日は「どうしてもフォルテピアノがうまく吹けないんです…」とのことで、以前私が吹奏楽団の指揮者から教わった練習の仕方を、お伝えしました。 とりあえず強く、そしてすぐに弱く? フォルテピアノ(この場合はスフォルツァンドピ… 一般の吹奏楽団に所属されている生徒さんのレッスンでした。 来週には、合同の演奏会がある…
チューニングのずれに気づける耳を作ろう チューニングのずれに気づける耳を作ろう チューニングのずれに気づける耳を作ろう
アンサンブルに参加中の生徒。 今日もピアノと合わせながらのレッスンでしたが、途中で「なんか音が気持ち悪い」と一言。 要は、「(特に開放のソあたりの)音が、ピアノと合ってなくて気持ち悪い」ということです。 私もピアノを弾いていて、今日はかなり音程がずれているなぁと感じていたので、生徒からその言葉が出てきて、嬉しい限りです。 これは、耳が育ってきたと… アンサンブルに参加中の生徒。 今日もピアノと合わせながらのレッスンでしたが、途中で「な…
基礎練習に分散和音を取り入れよう 基礎練習に分散和音を取り入れよう 基礎練習に分散和音を取り入れよう
アマチュアオーケストラに所属されている方のレッスンでした。 自由に動く指を音階練習で手に入れよう! 「基礎を固めたい」とのことで、今日も前回お勧めしたスケールの楽譜をお持ちになりました。 C-durの1番(ドレミファソラシド)と2番(ドミソの分散和音)を練習されたそうなので、今日は、分散和音をやることにしました。 分散和音って何? 分散和音(ア… アマチュアオーケストラに所属されている方のレッスンでした。 自由に動く指を音階練習で手…
音符の長さを正しく吹くには次の音を意識しよう 音符の長さを正しく吹くには次の音を意識し… 音符の長さを正しく吹くには次の音を意識しよう
部活のスプリングコンサートを控えた、中学3年生のレッスンでした。 今日は「あまりリズムに自信がない」という曲の練習を、一緒にやりました。 確かに、ちょっと複雑に見える楽譜で、リズムが曖昧になってしまっていました。 音符の長さを決めるもの 音符の長さというのは、何で決まるか考えたことはありますか。 もちろん、記譜上で「四分音符は四分音符」だし「八… 部活のスプリングコンサートを控えた、中学3年生のレッスンでした。 今日は「あまりリズム…
エチュードの効果を上げるための心構え エチュードの効果を上げるための心構え エチュードの効果を上げるための心構え
昨年、体験レッスンを受けた子が、今月から入会してくれることになりました。 4月から受験生です。 12月まで別の先生についていたそうですが、部活や勉強が忙しく、レッスンは久しぶりとのこと。 今日は、まず音階を聴かせてもらったあと、入試に使われる可能性の高いエチュードをやりました。 ところで、たまに聞くこの「エチュード」って、なんなのでしょう? エ… 昨年、体験レッスンを受けた子が、今月から入会してくれることになりました。 4月から受験…
ソロにも合奏にも強くなろう ソロにも合奏にも強くなろう ソロにも合奏にも強くなろう
アンサンブル直前のレッスンに、不安そうにいらっしゃった生徒さん。 すっかり弱気モードになっていました。 1人で吹いていただくと、音符の長さや速さがまちまちだったので、私も同じパートを一緒に吹くことにして、「もしずれちゃったら、頑張って私に合わせて下さいね」と伝えてから始めたのですが、やってみてびっくり。 八分音符のアウフタクトの長さが2箇所違ってい… アンサンブル直前のレッスンに、不安そうにいらっしゃった生徒さん。 すっかり弱気モードに…
楽譜の書き方の違いに惑わされないようにしよう 楽譜の書き方の違いに惑わされないようにし… 楽譜の書き方の違いに惑わされないようにしよう
クラリネットアンサンブルのために、熱心に練習して下さっている生徒さんのレッスンでした。 今日は、何年か前にソロでも吹いた『トロイメライ』中心にやりました。 前に吹いているからいいか、というと、逆に難易度が上がる場合があります。 なぜなら、同じ楽譜を使っているわけではないため、微妙にリズムや音に違いがあることがあるからです。 今日も「どうしてもここ… クラリネットアンサンブルのために、熱心に練習して下さっている生徒さんのレッスンでした。 …
クラリネット演奏中はこまめにスワブを通そう クラリネット演奏中はこまめにスワブを通そ… クラリネット演奏中はこまめにスワブを通そう
先月は急なお休みが重なってしまい、久しぶりのレッスンになってしまった生徒さん。 ふとしたきっかけで、楽器の掃除の話になりました。 練習中に楽器の掃除ってしてますか? 皆さんは、どれくらいの頻度でスワブ(掃除用の布)を通していますか? 「どこかのホールから水が出たら」「床に水が垂れたら」「片付ける時だけ」「特に考えてなかったなぁ…」な… 先月は急なお休みが重なってしまい、久しぶりのレッスンになってしまった生徒さん。 ふとし…
スコアを使ってアンサンブルしてみよう スコアを使ってアンサンブルしてみよう スコアを使ってアンサンブルしてみよう
初回からずっとアンサンブルに参加して下さっている生徒さんのレッスンでした。 今月のアンサンブル曲を決めたあと初のレッスンだったので、楽譜をお渡しして、初見と譜読みをやることに。 いつもは『パート譜』を見て演奏していますが、今回お渡しした楽譜は、『スコア(総譜)』と呼ばれる形式の楽譜です。 楽譜の種類 「楽譜」と一口に言っても、種類があります。 … 初回からずっとアンサンブルに参加して下さっている生徒さんのレッスンでした。 今月のアン…
2017年03月16日 10,275PV
2017年03月16日 5,245PV
2017年03月05日 9,867PV
2017年02月26日 5,965PV
2017年02月23日 2,912PV
2017年02月22日 10,956PV
2017年02月20日 3,442PV
2017年02月05日 6,548PV
2017年01月30日 2,793PV
2017年01月23日 4,926PV
2017年01月15日 4,169PV
2017年01月13日 2,798PV