
音楽の知識
音楽の知識
ゆっくりな曲で正確に八分音符を取る練習 ゆっくりな曲で正確に八分音符を取る練習 ゆっくりな曲で正確に八分音符を取る練習
昨年末に、楽器を修理に出すことになってしまった生徒。 まだ手元に楽器が戻ってきていない中のレッスンだったので、今日は教室の備品を準備しました。 幸い「この楽器、吹きやすいです!」と言っていたので良かったですが、早く修理が終わるといいですね。 当然、楽器を吹くのは数週間ぶり。 口の筋肉も落ちてしまっているので、次のアンサンブルの譜読み中心でレッスン… 昨年末に、楽器を修理に出すことになってしまった生徒。 まだ手元に楽器が戻ってきていない…
アンサンブルの選曲をしてみよう アンサンブルの選曲をしてみよう アンサンブルの選曲をしてみよう
クラリネット四重奏を体験され、すっかりアンサンブルの楽しさにはまられた生徒さん。 今後は定期的にアンサンブルクラスに参加して下さることになり、今日は一緒に、次回のクラリネットアンサンブル用の選曲をしました。 しかし、選曲っていざやろうとすると、結構難しいですよね。 選曲を任されてしまった…! 部活で。一般バンドで。仲の良い友達と&h… クラリネット四重奏を体験され、すっかりアンサンブルの楽しさにはまられた生徒さん。 今後…
部活でも役に立つ『初見力』を身につけよう 部活でも役に立つ『初見力』を身につけよう 部活でも役に立つ『初見力』を身につけよう
経験者の方のレッスンでした。 「いつか吹奏楽団などで吹きたい」という目標をお持ちですが、ブランクがあるため、今は基礎固めのためにレッスンに通っていらっしゃいます。 今後合奏やアンサンブルを楽しむために、ロングトーンやアーティキュレーション練習はもちろんのこと、初見力があった方がいいので、そちらにも力を入れています。 ご本人はあまり自覚がないそうです… 経験者の方のレッスンでした。 「いつか吹奏楽団などで吹きたい」という目標をお持ちですが…
バンドーレン偽リード事件 バンドーレン偽リード事件 バンドーレン偽リード事件
バンドーレン偽リード事件 2006年頃、偽物のリードが流通したことがありました。 ターゲットとなったのは、通称「青箱」でお馴染みのバンドーレン・トラディショナル。 このトラディショナルの偽物が中国、韓国、アルゼンチンで相次いで見つかりました。 パイパースなどの雑誌でも取り上げられ、日本でも大きな話題となりました。 その後、偽リード対策も施され流… バンドーレン偽リード事件 2006年頃、偽物のリードが流通したことがありました。 タ…
初見力を上げて譜読みの時間を短縮しましょう 初見力を上げて譜読みの時間を短縮しましょ… 初見力を上げて譜読みの時間を短縮しましょう
毎月欠かさず、アンサンブルに参加して下さっている生徒さん。 前回のアンサンブルの時に、次のクラリネット重奏の楽譜をお渡ししたのですが、お忙しすぎて楽器を吹く暇どころか、楽譜を見る時間もなかったとのこと。 初見が得意な人の共通点 せっかくなので、初見で吹いてもらうことにしました。 私のところに習いに来始めた頃から初見が得意で、今回もさすがの初見力、… 毎月欠かさず、アンサンブルに参加して下さっている生徒さん。 前回のアンサンブルの時に、…
クラリネット8分の6拍子に慣れましょう クラリネット8分の6拍子に慣れましょう クラリネット8分の6拍子に慣れましょう
今日はアンサンブルに参加している生徒のレッスンでした。 今回のクラリネットアンサンブルは、3曲のメドレー。 4分の4拍子・2分の2拍子・8分の6拍子と、それぞれ違う拍子の曲がつながっています。 2分の2拍子は、今回に限り4分の4拍子でカウントした方が、縦の線も合わせやすいので、特に問題なし。 彼女の課題は、8分の6拍子です。 今まで「4分の○拍… 今日はアンサンブルに参加している生徒のレッスンでした。 今回のクラリネットアンサンブル…
クラリネットの運指を覚える鍵は『異名同音』 クラリネットの運指を覚える鍵は『異名同音… クラリネットの運指を覚える鍵は『異名同音』
今日も初心者の方のレッスンでした。一週間って、あっという間ですね。 前回やったことをまず思い出そう とは言え、楽器をお持ちでないので、レッスンは組み立て方を思い出すところから。 5回目ともなると、一瞬迷ったとしても、パッと組み立てられるようになってきました。 リードもささっとつけられましたが、前回、リードをケースから出し入れする時のやり方が間違っ… 今日も初心者の方のレッスンでした。一週間って、あっという間ですね。 前回やったことをま…
クラリネットリードの育て方 クラリネットリードの育て方 クラリネットリードの育て方
クラリネットのいいリードの育て方を知りたい、という質問をよくいただきます。 リードの選び方とメンテナンス方法でも一部紹介しましたが、今回はリードの育て方にフォーカスして、より詳しく解説していきます。 クラリネット未経験者・初心者の方は是非試してみてくださいね。 まずは全リードを開封 まず箱を開けたら、個包装されているものであれば、全てのリード… クラリネットのいいリードの育て方を知りたい、という質問をよくいただきます。 リードの選…
吹奏楽におけるクラリネットパートリーダーの仕事と役割 吹奏楽におけるクラリネットパートリーダー… 吹奏楽におけるクラリネットパートリーダーの仕事と役割
学校の吹奏楽部で、外部クラリネットパート講師を務めると、パートリーダーとなった生徒から色々と相談を受けることがあります。 私そんなに上手ではないんだけど、 なぜか選ばれてしまって… 初めてのパートリーダーで、何をしたらいいのか自信がない… どうしたらいいものか、さっぱりわからない… 突然の事で不安になる… 学校の吹奏楽部で、外部クラリネットパート講師を務めると、パートリーダーとなった生徒から色…
クラリネットの宿命・♯だらけの曲を譜読みする時のコツ クラリネットの宿命・♯だらけの曲を譜読み… クラリネットの宿命・♯だらけの曲を譜読みする時のコツ
先週は、予定があってレッスンを休んだ生徒。 忙しすぎて、この2週間全く楽器を触れなかったらしく、とても不安そうな顔をしていました。 プラスのイメージを持って楽器を吹こう そういう時に限って「これ!」というリードが見つからず、アワアワ… きちんとリードを選んであって、順位もつけていると言っていたので、いつも通り吹けていれば、きっとちゃ… 先週は、予定があってレッスンを休んだ生徒。 忙しすぎて、この2週間全く楽器を触れなかっ…
手書きの楽譜で読める音を少しずつ増やしていこう 手書きの楽譜で読める音を少しずつ増やして… 手書きの楽譜で読める音を少しずつ増やしていこう
クラリネットを吹くのに必要な読譜力 今日は、クラリネット初心者の方のレッスン、ピアノを習っていたことがあるそうで、「楽譜はなんとなくなら読めます」とのことですが、クラリネットは音の認識(ド、レなど)と同時に、その音の指の準備が必要なので、楽譜・音・指を関連づけて練習していく必要があります。 楽譜を見て「ドだな」と認識し、そこから「じゃあ指は何かな?」… クラリネットを吹くのに必要な読譜力 今日は、クラリネット初心者の方のレッスン、ピアノを…
クラリネットが鳴らない時は脱力リセット クラリネットが鳴らない時は脱力リセット クラリネットが鳴らない時は脱力リセット
本日が2回目の、初心者の方のレッスンでした。 前回、クラリネットの組み立て方をお伝えして、楽器に触れるのはそれ以来。 2週間ぶりでしたが、「では、組み立ててみて下さい」とケースごと渡すと、てきぱきと組み立てていらっしゃいます。 大抵の場合、「えーっと…」とまずはどのパーツを手にするかの段階で迷うのですが、そんなことも全くありません。 … 本日が2回目の、初心者の方のレッスンでした。 前回、クラリネットの組み立て方をお伝えし…
2017年01月12日 3,181PV
2017年01月07日 2,198PV
2016年12月23日 3,463PV
2016年12月14日 9,850PV
2016年12月01日 3,650PV
2016年12月01日 3,263PV
2016年11月28日 3,640PV
2016年11月19日 54,435PV
2016年11月18日 14,754PV
2016年11月17日 5,455PV
2016年11月13日 3,687PV
2016年11月01日 4,071PV